中学校の制服の指定ってどうなっているの?
一般的に各中学校では「服装規定」が定められています。
「服装規定」は入学案内や生徒手帳に文章で定められているのが一般的です。入学前の生徒・保護者へは「入学説明会」が行なわれます。(1月〜2月に行う学校が多いようです)
一般的に各中学校では「服装規定」が定められています。
「服装規定」は入学案内や生徒手帳に文章で定められているのが一般的です。入学前の生徒・保護者へは「入学説明会」が行なわれます。(1月〜2月に行う学校が多いようです)
男子の制服は、一般に市販されている学生服とその学校オリジナルの制服とがあります。
一般的な学生服は、他校と識別できるよう「校章ボタン」「校章バッチ」などの取り付けが規定されている学校が多いです。
校章バッチの取り付け方法はいくつかあり、衿に穴を開けて取り付ける方法が多いです。
位置を確認して穴を開けてバッチをつけて下さい。
校章バッチ・校章ボタン・学年章は学生服の上着につける場合が多いです。
学生服のボタンは、前につける大ボタンと袖につける小ボタンがあります。大ボタンは5個、小ボタンは4個(左右2個ずつ)つけるのが一般的です。
校章ボタンを付け替える場合、大ボタンはワンタッチ式のチェンジボタンで取り替えます。小ボタンは縫いつけられているボタンの糸をハサミで切って、校章ボタンを縫いつけます。
プラスチックの衿カラーをはめるレギュラーカラー型は減少して、現在ではパイピングのついたソフトインカラー型が一般的(約9割)になっています。
短ランや派手な刺繍の入った「変形学生服」の着用を防止するため、「標準型学生服認証マーク」のついた学生服を指定している学校が多いです。
日本被覆工業連合会の厳しい仕様検査基準に合格した製品だけに取り付けられるマークです。マークの下にはメーカー番号が入ります。(トンボ:C-OY3789)
営業日カレンダー
7月の営業日
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
8月の営業日
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
■営業時間9:00~12:00/13:00~17:00
■ピンクの枠のついた日は出荷・お問合せのご返事をお休みさせて頂きます。
閉じる
商品から探す
閉じる